ゆっきーの百姓日記

"百のこと"を自ら創造する百姓ライフ。そんな日々を綴ります。

"自然界の時間軸"と"文化"

新拠点暮らしが始まり1年と少しが過ぎた。

 

言い換えると、

20歳まで暮らした温帯気候地での暮らしが20年振りに再開し、1年と少しが過ぎた。

 

パーマカルチャーというメガネを手に入れ、再び馴染みある気候での暮らしに戻り、しかしそれは"戻った"というより、私の中では明らかに"新しく始まった"感じがしている。

f:id:yukie-ysv:20200614222721j:image

亜熱帯の沖縄にて

田畑を耕し、野草の世界に出逢い、

確実に自然界と自分の距離が近づいた。

時には、

自然と交じり合い溶け合う、至福の感覚をも味わってきた。

 

そして、今。

 

パーマカルチャーに出逢い10年が経つこのタイミングで、ようやく分かってきたこと。

 

それは、

淡々と刻々と生命の営みが繰り返される自然界の時間軸が、人の時間軸と重なり合うときに初めて生まれる暮らし。

その集積こそが"文化"なのではないか、ということ。

f:id:yukie-ysv:20200614215834j:image

f:id:yukie-ysv:20200616153746j:image

自然界の"生命のピーク"はほんの一瞬。

無数の生命が、彼らにとって絶妙なタイミングで、そして他の生命との絶妙なバランスで、"ピーク"を迎える。

 

 

彼らの生命を人が暮らしに活かしきる。

それでこそ人の生命もまた活かされる。

 

その極みに育まれるのが、"文化"なのでははないだろうか。

 

 

では、「自然界の生命を暮らしに活かしきる」ためには?

 

やはり、観察とそれに基づく暮らしの実践をひたすら積み重ねるしか無い。

ひたすら積み重ねることが、自然と人の時間軸の溝を埋めてくれる。

いや、元来交じり合っていたその時間軸を思い出させてくれる。

 

地味で地道。

 

しかし同時に、そこには実践した人のみが味わえる、いつだって実は新鮮な発見、そして満たされる喜び、繋がりが深まる事で感じられる充足感や安心感が、ある。

 

 

今日も私たちの足元には、

生命の喜びとお祝いに満ち溢れた世界が広がっている。

 

世界はいつだって美しい。

f:id:yukie-ysv:20200614222152j:image

 

MONGOL800の唄と共に。

『大事なのは日々の積み重ね

 大事なのはその積み方ね』

 

 

"日常"と"非日常"の間

世の中がざわついてる。

 

未知のウィルスが世界中に広がり、

不安に駆られた人々の困惑と暴走。

 

情報も錯綜し、

いったい何を信じたらいいのか、

それらが更に不安を増殖させ、

ピリピリした気配に満ちている。

 

"非日常"と"日常"が混ざり合うスピードが、加速度的に増している今。

 

きっと大丈夫じゃないという「不安」

きっと大丈夫だという「信頼」

 

その間にある違いは何だろう。

 

そんな自問の中、

自然界に目を向けると見えてきたこと。

 

季節の巡りという時間軸で

今日も変わらず(変わり続けながら)

ココに在る生命。

植物たちは春の訪れに新しい生命を芽吹かせ、

そこには、お祝いのエネルギーが満ち溢れている。

f:id:yukie-ysv:20200308190806j:image

開花を待つ梅のつぼみ

f:id:yukie-ysv:20200308190847j:image

日に日にグングン伸びるハコベ

f:id:yukie-ysv:20200308191059j:image

寒さを乗り越えて逞しく育つ野良坊菜

 

これが太古から変わらず繰り返されてきた、

自然界の"日常"

 

私たちの暮らしもまた、

"日常"の地味で地道な積み重ねが

自分の明日を創る。

"非日常"が突然やってきても、

そこにもまた"日常"はあり続ける。

 

日々の暮らしで紡ぎ続ける、

自分への信頼。

他者への信頼。

そして想像から創造への実践。

 

「不安」がよぎっても、

揺れ動いても、

"日常"を積み重ねてきた「信頼」が

自分を力強く助けてくれ、

他者を助けたいと手を差し伸べられる

優しさとなってくれるのではないか。

 

当たり前じゃない

今日という"日常"への感謝と共に、

明日もまた、日々の暮らしを紡いでいきたい。

 

ガンジーの言葉を胸に。

 

『あなたがこの世で見たいと願う変化に、あなた自身がなりなさい。』

 

 

寛容、ということ

昨日、

またしても私たちの暮らす社会で

悲惨な事件が起きてしまった。

 

亡くなった命と、

関係した沢山の人たちに刻まれてしまった、

深い深い悲しみ、

怒り、

恐怖の傷。

どうぞ、

どうぞ悲しみの傷が癒える日が来ますように。

精一杯の祈りを込めて。

 

 

この事件に関して数人と言葉を交わし、

一晩経って自分の中に出てきたのは、

"寛容"

というキーワードだった。

 

 

罪を犯した人を裁くだけでは

根本的な解決にならない。

 

社会に、

悲しみや

孤独や

怒りや

恐怖が広がれば広がる程、

悲惨な事件は繰り返される。

 

 

社会全体に、"寛容さ"が広がること。

(※罪を犯した人を裁く必要がない、という意味ではありません)

 

それはきっと、

根本的解決の大きなチカラになるのではないだろうか。

 

では、

まずは自身が"寛容"になっていく為には??

 

 

真っ先に思い浮かんだ私の"寛容"の大先生は、自然界だった。

 

 

人の営みがどうであろうと、

自然界の生命たちは淡々と

季節の移り変わりと共に生命を繰り返し、

繋げていく。

 

大量生産、

大量消費、

大量廃棄を繰り返し、

他の生命たちの営みを危うくし続ける私たち人間に対しても、

文句を言う事もなく、

それどころか、

無限の恵みを惜しげも無く与え続けてくれている。

見返りを求めることすら無く。

 

f:id:yukie-ysv:20190529115328j:image

初春の恵み、コゴミの群生。

f:id:yukie-ysv:20190529115415j:image

梅雨の始まりに実をつける梅。f:id:yukie-ysv:20190529115513j:image

アルコール漬けで薬になるヘビイチゴ

f:id:yukie-ysv:20190529115548j:image

ドクダミのお花は化粧水の原料に。

f:id:yukie-ysv:20190529121034j:image

果てし無い時間をかけて循環を繰り返す生命の水。

 

 

人も自然界の一部だということ、

ついつい日々の暮らしでは忘れがち。

 

 

そして人は、

いつだって自然界の他の無数の生命たちの、寛容な営み無しでは生きられないということ、

これもついつい、忘れがち。

 

 

 

どんなところで

どんな暮らしをしていても、

より多くの人が

自然界の寛容さを日々の暮らしの中で

『実感として感じられる』なら。

 

自分の暮らしは、

大いなる寛容さに満たされた暮らしだと実感出来るならば、

きっと、

自分以外への眼差しも

寛容さへと向かっていくのではないだろうか。

 

 

 

その為に私が出来ることは何か。

 

 

自身の日々の実践の中で、

更に追求していきたい。

 

 

 

 

 

種が、世界と繋げてくれる

新天地に移動して、

ようやく日常が始まってきた。

 

というワケで、

沖縄から共に海を渡った種たちの

種まきをした。

 

 

つくづく、

暮らしの場所は大きく変わっても、

人の暮らし方や嗜好は変わらないんだなぁと思う。

 

種を蒔き、

田畑を耕し(基本的には不耕起だけど)、

外に出ればいつもキョロキョロ、

食べられるモノばかりが目に留まる。

 

温帯気候は、

亜熱帯気候と比べて

なんと植物の種類が豊富なことか!!

 

春になり、

次々と芽吹き、

花開く植物たちに目を奪われ

興奮の日々。

 

 

そんな、

気候風土は大きく変化した地でも、

沖縄から一緒にやってきた種たちは

順調に芽を出してくれている。

 

f:id:yukie-ysv:20190428001303j:image

ベトナム少数民族の黒豆

f:id:yukie-ysv:20190428001335j:image

アメリカのオーガニックひまわり

f:id:yukie-ysv:20190428001407j:image

小笠原の友人からの、ローゼル

f:id:yukie-ysv:20190428172126j:image

イタリアのムラサキいんげん

 

 

芽吹きの喜びをジンワリと感じながら、

ふと、

ある事に気がついた。

 

 

これまで当たり前に育てていた種たち、

なんて『ワールドワイド』なんだろう。

 

 

沖縄での暮らしは、

自分たちは忙しくてなかなか下山出来なかった反面、

本当に沢山の方々が来訪してくれる、

そんな暮らしだった。

 

海外からのお客さんも多かった。

 

マニアックな場所だったから、

あちらこちらから訪ねて下さる方々も、

お土産は[種]、

というマニアック(自覚しています)な

パターンも多かった(実際、最高のお土産)。

 

 

世界と繋がる方法はきっと、

色々ある。

 

 

今の私にとっては、

めちゃくちゃミクロ世界である自身の種まきが、

世界のパーマカルチャリストと繋げてくれる

最高のツールなんだな、と

春の芽吹きを眺めながら再確認できた、

そんな幸せ時間。

 

自然界の恵みに、今日も感謝して。

 

 

春の雪は想い出と共に

4月10日、

朝から春の雪が降り出した。

f:id:yukie-ysv:20190410100548j:image

 

人生初めての雪を体験する3歳は大はしゃぎ。

f:id:yukie-ysv:20190410095504j:imagef:id:yukie-ysv:20190410095510j:imagef:id:yukie-ysv:20190410095517j:image

眺めて、

食べて、

ひと通り味わって、

満面の笑み。

 

 

自分が親になり、

我が子の雪にはしゃぐ姿を眺めながら、

自分の子ども時代の雪の想い出が蘇る。

そしてそこから、

次々と記憶が巡り始める。

 

 

なんだか胸がいっぱい。

 

 

今このタイミングで、

20年ぶりに

自分が育った地で新しい暮らしが始まり、

親として日々葛藤しながら子たちと向き合う中で、

同時に自分の中に居る小さな自分と向き合う時間。

 

 

あの時、

子どもの私は本当はこんな気持ちを伝えたかったんだな。

受け止めて欲しかったんだな。

もっともっと、大切にしてもらいたかったんだな。

 

 

日々起こる全ての出来事は、

大きなことも

小さなことも

いつでも絶妙なタイミングでやってくる。

 

 

暮らす事に精一杯で、

毎日毎日必死だった沖縄生活では、

持つことが出来なかった自分の気持ちをじっくり味わう時間。

 

春の雪が運んでくれたギフト。

 

遠い沖縄に迫る

決断の時にも想いを寄せながら、

気持ちに向き合う1日にしよう。

 

今日もまた、

大切な事を自然が教えてくれた。

f:id:yukie-ysv:20190410101236j:image

 

 

 

 

 

現代版百姓暮らしの循環

いよいよ引っ越しが近づいてきた。

 

今日は最後の

草刈り大会と、畑の手入れ。

 

一瞬で冬が終わった今年の沖縄では、

芽吹きと実りの春がやって来ている。

 

1番の成長は、

3年前に種から芽を出したキームム(在来の小粒桃)

f:id:yukie-ysv:20190304121019j:image

f:id:yukie-ysv:20190304121100j:image

f:id:yukie-ysv:20190304121124j:image

 

2年目の去年は2つ実を付けただけだったが、今年は大豊作になりそう。

 

同じく種から3年目の梅(台湾由来の在来種)

f:id:yukie-ysv:20190304121247j:image

 

実るのは、数年先かな。

 

同じく在来のトゥーマミー(そら豆)

f:id:yukie-ysv:20190304121342j:image

 

うりずん豆(四角豆)は、なんと去年の株から新芽が!

f:id:yukie-ysv:20190304121448j:image

 

シークワーサーも沢山花を咲かせ始めた。

f:id:yukie-ysv:20190304121508j:image

 

バイマックルー(コブミカン)も新芽が元気にニョキニョキ。

f:id:yukie-ysv:20190304121633j:image

 

島バナナ

f:id:yukie-ysv:20190304121720j:image

 

島グワ(クワ)も、実の赤ちゃんが。

f:id:yukie-ysv:20190304121740j:image

 

最高に美味しいストロベリーグァバも、もうすぐ食べ頃。

f:id:yukie-ysv:20190304121823j:image

 

少し前まで、

あー今年はアレが食べられないのか、

とか、

ようやく成長したのに残念、

とか、

そんな風に思っていた。

 

 

しかし今日、

気がついてしまった。

 

 

これらの

大いなる自然からのギフトは、

次にこの場に暮らす人に、そしてこの場に関わってくれる全ての人々に、きっと沢山の幸せと豊かさを与えてくれる。

 

私たち家族が、

次に暮らす古民家の庭に生えている

梅や果樹の実りを頂くのと同じように。

 

100年前までの百姓は、

そのほとんどが

生まれた地で死ぬまで暮らす

そんな生活だったのだろうと思う。

 

しかし現代の日本では、

人々はどんどん移動する。

暮らしの場も一生のうちに何度変わるだろうか。

シェアハウス暮らしなんていうのも、

今の若者にとっては

既に選択肢のひとつ。

 

各地で

人々が自然の恵みを活かした

百姓暮らしをしていけば、

そこから得られる沢山の実りも、

次に繋がるステキなギフトとなる。

 

この人参はこの間まで住んでいた人が植えたものだよ、

とか、

昔暮らしていたオジーが植えた梅の実で、今年は梅干し漬けたよ、

とか。

 

現代版百姓は、

そうやって

大きな大きな人の繋がりの

循環の輪の中で暮らしていける。

 

私たち家族が、

沢山の生き物たちと一緒に

豊かな暮らしをしたい、と

創ってきた場が、

そんな素敵なギフトに繋がるかもしれない、

と思ったら、

とてつもなく

幸せで満たされた気持ちになった。

 

今日もやっぱり、

自然が大切な事を教えてくれた。

 

感謝。

 

失敗から学んだ"やらない決断"と"諦める勇気"

今年も

タードーシウム - 田倒し芋 -

" 稲刈り後に田を起こして畑にし、サツマイモを植える沖縄の伝統文化 "

収穫の季節がやってきた。

 

今年は、

長雨による植え付けの遅れ、

子の体調不良による更なる植え付けの遅れ、

植え付け後も、ワンオペ育児の田畑仕事のため1度も草取りをしなかった事、

などなどで、

予想はしていたけどかなりの不作、

つまり、

失敗だった。

 

先日の試し掘り。

f:id:yukie-ysv:20190118230844j:image

草ボーボーで、カズラ(芋葉)の成長も悪い。

f:id:yukie-ysv:20190118230949j:image

大きな芋でも、おにぎりぐらい。

f:id:yukie-ysv:20190118231027j:image

 

 

そもそも植え付けがだいぶ遅れていた時に、

経験豊富な先輩から助言はもらっていた。

「今から植えるの?日照時間の関係で、出来ても小指ぐらいの小芋だよ」

 

それでも、植えた。

ちょっと無理して、頑張って植えた。

 

性分として、

とにかく、

やりたい事はやってきた。

やらない後悔よりも、

やった学びを選択してきた。

 

 

しかし。

 

 

結果、

先輩の助言通り、

見事に小芋、小芋、小芋。

 

 

 

今回のタードーシウム失敗から

学んだこと。

 

 

やらない決断。

諦める勇気。

 

 

それは、

自然の摂理は絶対だから。

 

 

自然界は、

人間の営みがどうであろうと、

季節を巡らせる。

 

 

他の色々を犠牲にして、

エネルギーも労力も時間も投入して、

時期が遅れても無理矢理行う田畑仕事。

 

なのか、

 

きっぱり諦めて、

そのエネルギーや労力、取り戻せない時間を、暮らしの他の大切な部分に向けること。

 

なのか。

 

選択は常に自分の手の中にある。

 

 

その、

やらない決断

諦める勇気

は、

きっと自身がいま在る状況を

受け入れるという事でもあるのかな。

 

まだまだ

在りようを受け入れきれないけれど、

やりたい欲求が勝るけれど、

やらない決断

諦める勇気

を、

少しづつ身に付けていきたい。

 

 

自然はいつも、

深い深い学びを与えてくれる。